英語のヒアリングができるようになって、映画を字幕なしで見たり、洋楽を一緒に歌えたりするようになれたら楽しいですよね。
英語というと「ペラペラ」と表されるように、ヒアリングが出来ない人にとって、ネイティヴの話はとても早口で何を言っているのかさっぱりわからないものです。
ヒアリングが苦手で、キャリアアップのために受けているTOEICのスコアが伸び悩んでいるという人も多いのではないでしょうか?
実はアジアの国の中でも、特に日本人は英語ができないといわれています。中学、高校だけでも6年間、大学も入れると10年間も英語を勉強しているはずなのに、なぜこんなことになるのでしょう?
では、学生時代の英語の授業を思い出してみてください。文法に頭を悩ませたり、単語を一生懸命覚えているあなたの姿が浮かんだことでしょう。では、生の英語をヒアリングしているあなたは・・・?ほとんど思い出せませんね。
そんなわけで、大人になっても英語を身に付けようと思うと、ノルマを決めて単語を覚え、もう一度S+Vとか勉強してしまうのですね。これでは、何年やっても英語のヒアリングなんてできません。
そして、カタカナ英語にも気をつけなければなりません。下手に日本に入ってきている英語ほど聞き取れないということもあるのです。カタカナを忘れて、ヒアリング。聞こえたままで覚えるのです。
よく、ひたすら英語を聞き続けるとある日突然英語がわかるようになると言いますが、これもどうかと思います。つまり、音として聞けてもヒアリングが出来ることにはなりませんから。
ネイティヴスピーカーが話しているもので、意味のわかる文章をそれこそ覚えてしまう位繰り返して聞いていると、ヒアリング能力もアップするし、語彙も増えていきます。
洋楽でヒアリングの練習をするのも良いのですが、ネイティヴでも聞き取りにくかったりするので、DVDを使った学習法を試してみてはいかがでしょう。映画だと長すぎるので、ホームドラマの字幕を切り替えながら何度も見るのがおすすめです。
英語のドラマを見ながらのヒアリング学習では、場面ごとに使われる表現も覚えることができるので、スピーキングも上達することができます。
最後に、少しくらい聞き取りがうまくいかなくても大したこと無いと開き直ることも大切です。わからなかったら、聞きなおすぐらいの気持ちを持つことが英語のヒアリング上達のコツですね。
英会話ビジネス英語toeic攻略
[PR]
東京都歯科医院口コミ検索サイト
職場の人間関係・仕事・成功したい、お金の問題などの悩みはこちら