例えば、外国人に勇気を持って話しかけても相手の答えがチンプンカンプンで、結局何を言っているのか聞き取れないということもめずらしくありません。
そして英語の資格といえばTOEICですが、このテストを受けるのにも、大抵の人はライティングよりヒアリングで苦労しているようです。
ところで私たち日本人は、最低でも6年は一生懸命に英語の勉強をしているはずなのに、なぜこんなに英語のヒアリングができないのでしょう?
ここで、ちょっと学生の頃の英語の授業を思い出してみましょう。そうです。文法や単語を覚えるばかりで、生の英語をヒアリングする時間などほとんどありませんでした。こうやって、我々は間違った英語の学習方法を身に付けてしまったのです。
英語を勉強しようとすると、どうしても単語を覚えたり、文法の本を買ってきたりしてしまうのも、学生の頃の名残なのでしょう。でも、そのままではいつまでたっても英語のヒアリングは出来るようにはなりません。
そして、当たり前ですがヒアリングは目ではなく耳で聞くこと。読むだけで単語を覚えてしまうと、カタカナに変換しないと聞き取れなくなってしまいます。
といっても、まるっきり意味のわからない英語をひたすら聞いていたとしても、音には慣れるかもしれませんがヒアリングができるようにはなりません。
意味がわかるセンテンスをどれだけたくさんインプットできるかがヒアリング上達のポイントです。そして、暗記するほど何度も繰り返すことで語彙も増えていくでしょう。
お勧めの学習方法としては、DVDを一枚買ってそれを繰り返しながら見ることです。字幕を表示したり、消したりしながら見ているうちにセリフを覚えて聞き取れるようになってきます。
やはり、英語をヒアリングする時間は多いに越したことはないので、通勤時にも聞けるようにしておくことをお勧めします。そうして繰り返しているうちに、ある日、脳が英語に対応してくるのです。
最後に、少しくらい聞き取りがうまくいかなくても大したこと無いと開き直ることも大切です。わからなかったら、聞きなおすぐらいの気持ちを持つことが英語のヒアリング上達のコツですね。
医師が教える科学的英語勉強法講義
[PR]
記憶術の最高峰「宮口式記憶術」評判・評価・口コミ・レビュー
不眠症で悩まずにぐっすりと眠る方法